2007年06月30日
2007年06月29日
紫蘇ジュース

今日は呑んで帰ったんですけど、
ウチの奥さんは紫蘇ジュースを作ってお待ちでした。
奥さん、ありがとう。
で、
ウマーイ、これ。
なのに、
呑み過ぎNon-bayなんですが、
焼酎入れて呑みたくなりました。
でも、
日頃焼酎を呑む習慣がないので、
こんなものしかありませんでした。
JIPANGで割ってみました。

2007年06月29日
笑顔のスロット
仕事の依頼があると、いつも思うこと。
私の手伝いをしてくれるスタッフの笑顔が得られる仕事か?
来てくださるお客様の笑顔が得られる内容か?
取引先の笑顔が得られるか?
依頼主は、笑顔になれるか?
そして、
自分自身の笑顔が得られるか?

笑顔が縦横斜め揃うとシュミレーションできたら、
その仕事はGoサイン。
ひとつでも欠けると、後悔が残る。
今日は準備と設営、明日から本番。
いま、
笑顔のスロットマシーンが廻っている。
私の手伝いをしてくれるスタッフの笑顔が得られる仕事か?
来てくださるお客様の笑顔が得られる内容か?
取引先の笑顔が得られるか?
依頼主は、笑顔になれるか?
そして、
自分自身の笑顔が得られるか?

笑顔が縦横斜め揃うとシュミレーションできたら、
その仕事はGoサイン。
ひとつでも欠けると、後悔が残る。
今日は準備と設営、明日から本番。
いま、
笑顔のスロットマシーンが廻っている。
2007年06月29日
2007年06月28日
ほたる

近年、蛍を見る機会が無いなぁ〜、と思いつつ、
今晩は
ぬる燗にしようかなと思いましたが、
冷酒用の氷で冷やすことの出来るガラス徳利で、
大木代吉本店「自然郷 純米吟醸 無濾過生原酒 生 ほたる」、
長い名前だなぁ〜。通常、大木代吉のほたるなんて呼んでますが。
このお酒の原料米が、<減農薬・減化学肥料>で作られた
ひとめぼれ100%で、
この田んぼに蛍が戻って来たので「ほたる」と名付けられたお酒です。
今年は
「ほたる」を数本仕入れて冷蔵庫で調熟してみました。
以前のフレッシュさは今夜開けた「ほたる」にはありませんが、
マッタリ熟成した感じです。

以前のアパート暮らしとは違い、
部屋が広いと蚊取り線香の香りがほのかに香り、
iTuneから聴こえるモダンJazzと共に
マッタリと酔いがまわるNon-bayでした。
2007年06月28日
蚊取り兎

昨晩の
皆さまのリクエストにお応えした訳ではありませんが、
蚊取り線香を買いに行きました。
カインズホームで金鳥蚊取り線香を買い、
蚊取りブタ、398円も買おうかなと思ったけれど、
どうせ買うなら
先日モールの2階の「織部」で見た「蚊取り兎」にしてみた。
へんなところに贅沢するNon-bayです。
でも、
このウサギ、蛸唐草文様で、脇にウサギの絵も描いてあって、
先日一目惚れしてたんです。

正面から線香を孕んだ姿。カワイいでしょ。
2007年06月27日
伝承純米 末広 限定生酒

奥さんの裁縫が一休みなので、
間接照明にしてみた。
で、
今夜の晩酌は、伝承純米 末広 限定生酒。
新聞紙に包まって売ってました。

今週は、末広の玄宰から始まったけど、
ふつう呑みには、この辺でしょうね。
末広の通常商品の伝承山廃純米より
クセの無い呑みやすさでした。
肴は、
鶏の酒蒸し梅肉添え、大葉と合ってましてね。
今夜も美味しいお酒です。

2007年06月27日
家庭内避暑

2人で住むには広すぎる一戸建てに引っ越して以来、
使っていなかった2階の6畳の和室を今夜初めて使ってみた。
と云うのも、
2階の方が風通しが良くて、涼しいのでこちらで晩酌。
TVがないので、iTuneラジオで古いJazzを聴きながら。
間接照明にすると、もっと自宅居酒屋になるのだろうけど、
脇で奥さんは裁縫中。そこまで、贅沢は出来ない。

この和室、床の間があるんだけど、
今のところ、Non-bayの呑んだお酒のコレクション置き場になっているだけ。
2007年06月27日
2007年06月26日
雨後の月

夕飯の後、久々にヨーカ堂に買い物に出た。
引っ越してヨーカ堂が遠くなったのだけど、
商品券を貰ったので買い物。
そしたら、
月が出ていた。

久しぶりに月を見た。

昼間の雨のあとの月だ。
と云うことで、
ヨーカ堂で仕入れた鰹を肴に
今夜のお酒は、
広島県 相原酒造「純米吟醸 雨後の月 山田錦 無濾過 生原酒」で晩酌。

広島のお酒は先日の福美人酒造の「西條酒造学校」以来、
この「雨後の月」になるのだけど、共通した「濃く」があるような感じ。
この「雨後の月」、YK50になるけど、
昨晩のYK35の「玄宰」は、スッキリしていたなぁ〜。
差し詰め、「深窓の御令嬢」に対して「ちょっとおイタなお嬢様」かな。

2007年06月26日
駄菓子問屋

この時期になるとお世話になるのが、
堤下の駄菓子・玩具問屋の「伊東商店」。
下町情緒の残る堤下町の通りの
橘小学校の入り口にあるお店。
子供会の夏祭りで、オモチャや駄菓子、
花火をお世話になって以来の
お付き合い。
イベントの内容などを話すると親切に相談にのってくれる。

店内は、昔懐かしい駄菓子が天井まで山積みになっている。

うまい棒の品揃えも沢山揃って、卸値で買える。

スーパーボールや輪投げセットなんかもあって、
店内を見てても飽きない。

昔懐かしいお店です。
伊東商店
郡山市堤下町7-5
Tel024-932-3039
2007年06月26日
TDLのイベント

今日は、駅広と駅の中で
TDLのイベントがありました。
このバス、
舞浜のホテルからディズニーシーまで乗ったなぁ〜、
なんて思いながら、
駅の中に入ったらコンコースでもイベントでした。
子連れじゃないんで、あまり近づきませんでした。
8/17(金)出発で車中2泊のTDLツアーがあるようで、
夏休み前にJRとTDLの共同プロモーションのようです。
このツアー、OneDayパスポートが付いて、大人12,800円。
17日の23時過ぎに郡山駅を出発して、18日の朝7時に舞浜に着いて、
18日の夜遅くに舞浜に出て、19日の朝7時に郡山に帰って来るみたいです。
OneDayパスポートが付いてるから安いかも。子供は8,800円だったかな?!
2007年06月25日
玄宰で乾杯

今日は、
いつもお世話になっているワンダラーさんの
お誕生日で、みんなでバースディーパーティー。
チャンと大きいロウソク5本と小さいの4本揃えたのに、
1本しか差しませんでした。願い事、叶わないから。
さて、
そんな記念日なので呑んで頂きたくnon-nayが用意しましたのは、
末広酒造「中汲み大吟醸 生 玄宰」全国新酒鑑評会出品酒。
で、
出品酒ですが、
今年 末広さんは嘉永蔵と博士蔵で「玄宰」が金賞受賞しているので、
金賞受賞酒です。

それでもって、
この「中汲み大吟醸 生 玄宰」。
玄宰は、2,3度口にしたことがありましたが、
生は、初めてです。
ただ、このクラスのお酒になると、
バランスが良過ぎて、「旨い」と「凄い」しか、
コメントできないかも。
一度、お試しあれ。
末広酒造「中汲み大吟醸 生 玄宰」全国新酒鑑評会出品酒
720ml 5,250円
2007年06月24日
2007年06月24日
2007年06月24日
アヴァンティ

土曜日にウチの奥さんがお休みだと、
夕方は車に乗ってドライブな日が多い。
5時からFMで
"suntory Saturday Waiting Bar Avanti"を聴くため。
長年、
この習慣は続いているのに、
この間までウチの奥さんは、 Bar Avantiは実在すると思っていたようで、
「だって、カクテルブック持ってるじゃない!?」と云い出した。

確かにこのカクテルブックは所蔵しております。
(引っ越し以来、何処にいったのかみてないんですが。)

「ひとつだけ約束して下さい。
これから行くお店のことをむやみに人に紹介しないって。
東京は元麻布、仙台坂を上った辺りのイタリアンレストラン・アバンティー、
我々が行くのはそこのウェイティング・バーなんです。
常連客が織りなす東京一の日常会話。
聞き逃したくないばかりについつい足が向かってしまうんです。
あ。着きました。
私が扉をお開けしましょう。
ジェイク!いつもの!
あなたは何になさいますか?
… あっ、そうですか。ジェイク、同じ物を!
ジェイク;カシコマリマシタ。」
今は、バーテンダーがジェイクからスタンに変わって、
このオープニングも変わった。
この番組聴きたさに、
ふくしまFMが開局する前から仙台に行ったり、
有線でFMを聴いたりしていた。
ウチの奥さんが実在すると思っていたのも判る。
元麻布 仙台坂あたりをアヴァンティ捜しする人は
今でも絶えないらしいから。
でも、実在しない。
サントリーとホイチョイ・プロダクションの創作だから。
がしかし、
麻布十番祭りには出店がでるみたいで、
ペンネアラビアータが売り物らしいけど。
オリジナルグッズ販売なんかもあるらしく、
行ってみたいけど、
この祭り時期はいつも忙しいだよなァ〜。
今日の放送は、
明日6月24日が昭和の歌姫「美空ひばり」の命日とのことで、
美空ひばりさんに縁のあった方々がいらっしゃって、
想い出を語らっていらっしゃいました。
生きてたら70歳になっているんですね。


Jazzを歌っているレコードが欲しくなりました。
2007年06月23日
2007年06月22日
酔った鯨



"土佐の鯨は 大虎でェ〜"♪♪ってな気分の「酔って候」Non-bayです。
今夜は、
高知県 酔鯨酒造の「酔鯨 特別純米酒」をいただいております。
モールで720ml、1008円でした。
6本売り場にあったげど、
1本も売れてなかったのかなぁ〜、
チラシ掲載商品なのに。
それで、
この「酔鯨 特別純米酒」は、ちょっと温めたく思ったので、
ダイソーで小さな土鍋を買ってきました。

以前はミルクパンで湯煎してたのだけど、
ミルクパンってミルクを温めるモノだと云う気がして嫌悪感なNon-bay。
(行きつけの例の店には、カッコいい湯煎用の土鍋があるんですよ。)
で、この酒は上燗がイイ。

と、燗酒名人の称号を持つNon-bayは思いました。
(この称号、末広酒造さんの講習会でもらえます。
今日の午後も、FMで新城蔵元が話してたましたけど。)
小名浜産の鰹も安くて旨かったなぁ〜。
それと、後ろの方に写ってるのが、
奥さま手作り青椒肉絲。
高屋敷稲荷神社の筍、これで完売です。
美味しかったです。

酔鯨酒造さん、
福島県郡山でこんなに盛り上がってるなんて知らないだろうなぁ〜。
すべては、花・花さんの記事から。
今夜の酒器は、盃は白磁の波の絵にしてみました。
鯨つながり。
徳利は、レトロな瓢箪で。
この徳利を湯煎したかったですよ。
そしたら、やはり燗が付くと、プクっとお酒が盛り上がる。
目で燗どころが判りました。
2007年06月22日
2007年06月22日
お買い物ツアー

「酔鯨」ネタで盛り上がっていたら、
ウチの奥さんが「モールのチラシに酔鯨載ってたよ。」と云うことで、
本日お休みで1年2ヶ月ぶりに美容室に行った奥さまと午後はお出掛け。
ありました、「酔鯨 特別純米酒」。で、1本Get!!
それと、
以前記事にした「ペプシ アイスキューカンバー」もGet!!
モールで98円でした。

それから、
安積町の鮮国市場へ。「クジラがある!!」って、
奥さんの方が宴会モード全開ですが。
で、鰹にしました。土佐ではなく、小名浜産ですけど。
それから、
イオンタウンへ。ボザール、おしゃれ館、TUTAYA、ダイソー廻って、
この辺でNon-bayはクタクタなんですけど。
それから、
ドンキホーテへ。
もう、駐車場もそんなに混んでないですね。
で、やっと帰宅かと思ったら、
最後に近所の古着屋さんも覗いていた奥さんでした。
2007年06月21日
大七「真桜」

この二本松市の
大七酒造の純米吟醸「真桜masakura」は、
300mlの飲み切りサイズのお酒です。
通常どこの酒メーカーも300mlのお酒だと、
400〜500円ぐらいの商品を出しますが、
この「真桜」は、その3倍の値段します。
でも、
フルボトル3000円のワインで失敗したくない時は、
ハーフボトル1500円のワインを買ったりは、しますよね。
そう思うと1400円の日本酒があっても、いいかも。
この「真桜」、黒いフロストボトルに金箔押しのラベルと
とてもオシャレ。400円ぐらいの300mlのお酒とは、
商品のコンセプトがまったく違うお酒です。
お味はと云うと、
やはり五百万石で仕込んでいるので、
「皆伝」かなぁと思う。
値段も「皆伝」と同じくらいだものなぁ〜。

大七 生もと純米吟醸「真桜」
300ml 1400円(税込)
◇クリアカートンに入ってて、プレゼントなんかには最適かも。
2007年06月21日
樽平酒造

米沢から13号を高畠方面に走り、東置賜郡川西町の
樽平酒造にちょっと寄り道。
「樽平」「住吉」の銘柄で知られる元禄年間創業の
300年の歴史を誇る蔵元。
宮尾登美子原作の小説「蔵」をNHKがドラマ化した際、
(主演の松たか子は美少女だったなぁ。)現地ロケなど全面協力した蔵。
確かに、建物に1歩足を踏み入れたら、明治にタイムスリップしたようだった。
今回時間がなかったので、
蔵見学や隣接する陶磁器の美術館「掬粋巧芸館」を訪れるのは
諦めた。

入り口の酒林(さかばやし)が茶色に枯れている。
これから、
造り酒屋は、「秋上がり」「冷やおろし」の季節をむかえる。
2007年06月19日
月弓
また、名倉山の純米酒のお話かとお思いでしょうが。

最近、月を見ていないなぁ〜、と思って
ネットで月齢カレンダーを見てみた。
そしたら、
今日は月齢4の月で、
仙台で朝の8時11分が月の出で、
月の入り22時22分、
南中時間が15時21分だそうで、
このところ、昼間に月が出ているそうです。
月齢4の月を見て、月弓を思うNon-bayでした。

最近、月を見ていないなぁ〜、と思って
ネットで月齢カレンダーを見てみた。
そしたら、
今日は月齢4の月で、
仙台で朝の8時11分が月の出で、
月の入り22時22分、
南中時間が15時21分だそうで、
このところ、昼間に月が出ているそうです。
月齢4の月を見て、月弓を思うNon-bayでした。
2007年06月18日
2007年06月18日
Macな風景
ひと仕事終わった。
「小山さん、忙しくなるから覚悟して!!」

で、
自分でも結構気に入ってたので、
写真プリントしてみた。
出力調整しながら数枚プリントして、
額に入れてみた。
その写真を撮ったら、
なんかとってもMacな風景で元気が出てきた。
さて、
出掛けよう。
P/S
よろしければ、1枚差し上げましょうか。
「小山さん、忙しくなるから覚悟して!!」

で、
自分でも結構気に入ってたので、
写真プリントしてみた。
出力調整しながら数枚プリントして、
額に入れてみた。
その写真を撮ったら、
なんかとってもMacな風景で元気が出てきた。
さて、
出掛けよう。
P/S
よろしければ、1枚差し上げましょうか。
2007年06月17日
2007年06月17日
夜と朝の間

今日17日の午前4時前の写真。
2時半ぐらいに眠くなったので、
ベッドに入ったけど、
今度は寝付かれず、
3時半くらいから起きてます。
夜明けの早い、この時期の徹夜は嫌いではありません。
冬は、寒いは、いつまでも日は昇らないは、で嫌いですが。

ウチの新聞屋さんも配達が早く、
4時前には来てくれます。
今日は昨日と違って、風もない
晴天の一日になりそうです。
2007年06月17日
獺祭

昔初めて見た時は、
「獺祭」と書いて、「かわうそ まつり?」と思いましたが、
「だっさい」と読みます。
山口県の旭酒造のお酒。この蔵、お米を精米歩合23%まで磨いたりと
いろいろ挑戦している蔵ですが、この春にはフランス パリ進出を果たしたようです。
---こちらの蔵元配信のメルマガ登録しているもので。---
で、
今夜は「獺祭 遠心分離 純米吟醸 50%」。
昨日購入したテイスティンググラスで頂きました。
以前呑んだことがあったのは、
「獺祭 純米吟醸 45%」、
磨きから云えば純米大吟醸でも通用します。
(大吟醸の名前でも「これが???」と云う酒も存在します。)
それで、印象に残ったのは、香り。
やはり、磨きにこだわっているせいか、
なんとも美しいフルーティーな吟醸香でした。
で、
今回の「獺祭 遠心分離 純米吟醸 50%」はと云うと、
やはり圧搾機に掛けていないので、
雑味のない、酒袋からの移り香のない酒だなぁ〜、と思ってしまう。
でも、
そう思って呑んでいる先入観はあるのでは?

肴は、
「筍とひき肉の甘辛味噌のせ 冷や奴」、
「鶏もも肉とかぶの煮物」。
筍は高屋敷稲荷神社からの頂き物、
かぶは、三春の里で買って来たと云う、
なんか田村な食材。
2007年06月17日
お出掛け(続)

奥さんが「野菜も買いたい。」とのことで、
三春の里へ。

奥に写ってるダムの貯水量少ないですね。
さて、
奥さんは温かい饂飩。

Non-bayは結局蕎麦。

三春って、
素麺作っている割に食べさせるお店すくないですよ。
その後、野菜を買って実家へ。

宝沢池がキレイだったので、パチリ。
ごめんなさい。
善宝池でなく、宝沢池でした。
ここに、お詫びと訂正をいたします。
2007年06月16日
今日のお出掛け
モールで父の日プレゼントを買おうと云うことになり、
お出掛け。
買い物してたら、なんか無性に「ソーメン」が食べたくなって、
三春へ「三春素麺」を食べに。

天気が良かったので、ちょっと三春を散策。

きれいな町並みになったなぁ〜、と感心。
で、
いつも行ってた「五萬石」へ。
がぁ〜〜〜〜ん

「五萬石」、店をお辞めになってた。残念

どうしてだろう??結構お客さん入ってたと思うけど。
ご存知の方、いらっしゃいますか。