2007年06月21日
大七「真桜」

この二本松市の
大七酒造の純米吟醸「真桜masakura」は、
300mlの飲み切りサイズのお酒です。
通常どこの酒メーカーも300mlのお酒だと、
400〜500円ぐらいの商品を出しますが、
この「真桜」は、その3倍の値段します。
でも、
フルボトル3000円のワインで失敗したくない時は、
ハーフボトル1500円のワインを買ったりは、しますよね。
そう思うと1400円の日本酒があっても、いいかも。
この「真桜」、黒いフロストボトルに金箔押しのラベルと
とてもオシャレ。400円ぐらいの300mlのお酒とは、
商品のコンセプトがまったく違うお酒です。
お味はと云うと、
やはり五百万石で仕込んでいるので、
「皆伝」かなぁと思う。
値段も「皆伝」と同じくらいだものなぁ〜。

大七 生もと純米吟醸「真桜」
300ml 1400円(税込)
◇クリアカートンに入ってて、プレゼントなんかには最適かも。
Posted by Non-bay at 22:00│Comments(11)
│日本酒
この記事へのコメント
大七 生もと純米吟醸「真桜」とは、呑んだことがないので味は想像ですがNon-bayさんのことだから多分、お酒を囲んでいる酒器の感じの味なのでしょうか?(^-^)
先週金曜に不定期ですが20年来、一緒に呑んでいる友人と駅前の「○○花」という店で呑んで来ました(^-^)酒も肴も美味しい、好きなお店です(まだ3度くらいしか行ってませんけど・・)。そこでご主人からオススメのお酒(山形 新藤酒造店 「裏・雅山流 極月 純米大吟醸」)を教えてもらい呑んだら美味しい!とてもバランスが良いお酒でした。今度探して買ってみようと思います(^-^)
先週金曜に不定期ですが20年来、一緒に呑んでいる友人と駅前の「○○花」という店で呑んで来ました(^-^)酒も肴も美味しい、好きなお店です(まだ3度くらいしか行ってませんけど・・)。そこでご主人からオススメのお酒(山形 新藤酒造店 「裏・雅山流 極月 純米大吟醸」)を教えてもらい呑んだら美味しい!とてもバランスが良いお酒でした。今度探して買ってみようと思います(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年06月21日 23:02
「新藤酒造店」、知りませんでした。
いま、グッグってみました。
米沢なんですね。
「雅山流」良さそうですね。
目が離せない蔵になりそうです。
「○○花」って、どこだろ〜。これも気になる〜。
いま、グッグってみました。
米沢なんですね。
「雅山流」良さそうですね。
目が離せない蔵になりそうです。
「○○花」って、どこだろ〜。これも気になる〜。
Posted by Non-bay at 2007年06月21日 23:23
Non-bay さま
「だいこんの花」という店です(^-^)Non-bayさんならご存知じゃないですか?いまとてもお気に入りです。しかし週末混むのが困ったもんで・・・(^_^;)
「だいこんの花」という店です(^-^)Non-bayさんならご存知じゃないですか?いまとてもお気に入りです。しかし週末混むのが困ったもんで・・・(^_^;)
Posted by 海坊主 at 2007年06月21日 23:36
いま、以前「花・花」さんの「酔鯨」の記事の自分のコメントを読んでいたらNon-bayさんのコメントに気づき「山内容堂公」という文字を発見!(*'0'*)私も「酔鯨」に対して「山内容堂」ではと思い、「土佐の殿様」にしてコメントを書きました。いや~ビックリ、Non-bayさんと同じところに引っかかるなんて(^-^)「酔鯨」、「山内容堂」、「土佐の殿様」、となると、ひょっとして「柳ジョージ:酔って候」なんかもご存知ですか?(^-^;)
Posted by 海坊主 at 2007年06月22日 00:11
☆海坊主 さま☆
そうかな、と思っていたのですが。
「○○花」って、丸がふたつだったもので、
何処か知らない店かなと、思ってしまいました。
m(_ _)m
そうかな、と思っていたのですが。
「○○花」って、丸がふたつだったもので、
何処か知らない店かなと、思ってしまいました。
m(_ _)m
Posted by Non-bay at 2007年06月22日 00:11
☆海坊主 さま☆
柳ジョージ&レイニーウッドの「酔って候」!!
懐かしい〜ですね。
”鯨海酔候 噂の容堂”。
司馬遼太郎先生の同名小説「酔って候」から、
柳ジョージが作曲した、名曲ですよね、今思っても。
山内容堂公の雅号「鯨海酔候」から取ったのが、
酔鯨の由来ですよね。
あぁ〜、「酔って候」読みたくなった。聴きたくなった。
柳ジョージ&レイニーウッドの「酔って候」!!
懐かしい〜ですね。
”鯨海酔候 噂の容堂”。
司馬遼太郎先生の同名小説「酔って候」から、
柳ジョージが作曲した、名曲ですよね、今思っても。
山内容堂公の雅号「鯨海酔候」から取ったのが、
酔鯨の由来ですよね。
あぁ〜、「酔って候」読みたくなった。聴きたくなった。
Posted by Non-bay at 2007年06月22日 00:31
P/S
酔鯨、呑みたい。
酔鯨、呑みたい。
Posted by Non-bay at 2007年06月22日 00:35
名曲です!(^O^)/以前カラオケなどに行くと恥ずかしさを知らず、歌っていましたf^_^;
「山内容堂公」も「竜馬が行く」などでは郷士を人間扱いせず武市半平太などを利用するだけ利用して特権階級の権化のような印象ですが「酔って候」では世間の情報を取り入れ幕末期には松平春嶽、島津斉彰、山内容堂、伊達宗城で「四賢候」と呼ばれ最後まで徳川家に忠義を尽くした人物ですから立場でずいぶん印象が変わりますね。ちなみに「山内容堂公」は歯が悪く痛みを紛らわすために酒をいつも呑んでいたらしいです。歯痛の時はいつもイライラしてたそうですよ(^_^;)私も同じです
「山内容堂公」も「竜馬が行く」などでは郷士を人間扱いせず武市半平太などを利用するだけ利用して特権階級の権化のような印象ですが「酔って候」では世間の情報を取り入れ幕末期には松平春嶽、島津斉彰、山内容堂、伊達宗城で「四賢候」と呼ばれ最後まで徳川家に忠義を尽くした人物ですから立場でずいぶん印象が変わりますね。ちなみに「山内容堂公」は歯が悪く痛みを紛らわすために酒をいつも呑んでいたらしいです。歯痛の時はいつもイライラしてたそうですよ(^_^;)私も同じです
Posted by 海坊主 at 2007年06月22日 00:55
容堂公、酒の飲み過ぎで
40過ぎには入れ歯だったとか。
私も同じです。
40過ぎには入れ歯だったとか。
私も同じです。
Posted by Non-bay at 2007年06月22日 10:05
Non-bay様
右に同じです
お恥ずかしいですが・・・(飲みすぎで・ではありませんよ)
右に同じです
お恥ずかしいですが・・・(飲みすぎで・ではありませんよ)
Posted by ドライアート花・花 at 2007年06月22日 18:15
☆花・花 さま☆
Non-bayにお付き合いコメント、
ありがとうございます。m(_ _)m
Non-bay、廻りの同級生を見ても、
他には無くしていないのが、
不幸中の幸いです。
Non-bayにお付き合いコメント、
ありがとうございます。m(_ _)m
Non-bay、廻りの同級生を見ても、
他には無くしていないのが、
不幸中の幸いです。
Posted by Non-bay at 2007年06月22日 21:30
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。