2007年07月15日

今日は梅酒でした。

最近の365では
梅酒の話題が多いなぁと思いつつ、
今年海坊主さんの詳細なアドバイスがあったにもかかわらず、
梅酒造りに挑戦しなかったNon-bayは、(奥さんが梅シロップは2瓶仕込みました)
高くてチビチビ呑んでる大七「生もと梅酒」を出してきました。

今日は梅酒でした。

梅酒を呑みながら、
当たり前の話だけれど、
同じ時に梅の実が採れたり、
同じ雨にうたれたり、
同じ夕日をキレイだと思ったりと、
同じ街に住んでいるんだから当たり前なんだけど、
なんか嬉し楽しと思っていました。

写真は
大七「生もと梅酒」720mlで2,480円。
(resで云ってたのと違違うだろと思われるかもしれませんが)
料理は、
ウチの奥さまオリジナル「鶏肉と銀杏、長ネギ、水菜を紹興酒と塩胡椒で炒め物」

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
鯨と山廃
たたきごぼう
お通しは
帰ってまた呑んでます。
初物
天狗舞「山廃純米」
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 鯨と山廃 (2007-10-30 19:45)
 たたきごぼう (2007-10-12 23:16)
 お通しは (2007-10-12 21:26)
 帰ってまた呑んでます。 (2007-10-10 22:24)
 初物 (2007-10-10 20:06)
 天狗舞「山廃純米」 (2007-10-10 19:21)
Posted by Non-bay at 02:15│Comments(12)日本酒
この記事へのコメント
大七で梅酒だしているのですね・・

とても・・高級な梅酒・・・


我が家は息子が毎晩冷蔵庫から

出してはソーダ水で割って飲んでますよ

美味しい美味しいって・・

ジュースじゃないんだから・・・って思うんですけど・・・

かなり気に入っているようです

全部飲まれないように気をつけないといけないわ・・・
Posted by ドライアート花・花 at 2007年07月15日 09:44
365blogを開いて呑喜苑日記のサムネイルを見て、
あっ(゜〇゜;)
ここのところ梅酒の話題になっていたので先日、近所の酒屋で見つけた「大七 生もと梅酒 純米生もと造り」の記事を書こうと写真を見つけ待機していました(^_^;)そうしたら今日、呑喜苑日記で発見、さすがNon-bayさまm(_ _)m
Non-bayさんの話しで、できたら日本酒で梅酒を作りたいとの話を聞き今年は海坊主も挑戦してみようかと思い、梅酒用の日本酒を探したのですが近所では手に入りにくいので今年は断念、来年チャレンジしてみますf^_^;
Posted by 海坊主 at 2007年07月15日 09:50
☆花・花 さま☆

この大七の梅酒、
値段は高いですが味はいいですよ。

Non-bayも
家にある果実酒呑みまくった時期がありました。
アルコールを飲みたいのだけど、
果実酒だと親に許してもらえるかな、
みたいな17歳の頃。
Posted by Non-bay at 2007年07月15日 11:15
☆海坊主 さま☆

ごめんなさいm(_ _)m
ネタ、先取りしてしまいました。

日本酒で梅を漬けてみたいと思ったのは、
この梅酒を知ったからでした。
それで、
やはり濃醇な日本酒の原酒だろうと
思ったのですが相応しいお酒が
みあたらなかったもので。

ビギナーなんだから、
素直にホワイトリカーにすればいいのに、ってね。
Posted by Non-bay at 2007年07月15日 11:38
>同じ時に梅の実が採れたり、
>同じ雨にうたれたり、
>同じ夕日をキレイだと思ったりと

ですよね、ですよね。
うん・・・・・ですよねーーー
Posted by サラン at 2007年07月15日 12:05
☆サラン さま☆

365始めてから、
インターネットってワールドワイドなものですが、
限られた地域での身近な事柄を
共有・共感できるツールでもあると
思うようになりました。
Posted by Non-bay at 2007年07月15日 13:29
大七生酛に梅酒があったんですね・・・・!
なんか高級感があって美味しそうですね。

今年は結局梅酒は造りませんでしたが、去年のがまだ大分あるのでそれをチビチビやってます。
でも今年造らないと次に飲めるのは2年後なんだよな・・・!!
Posted by wasabi at 2007年07月15日 14:45
Non-bayさま
とんでもないです(^_^;)私、Non-bayさんと同じネタに目をつけられたので嬉しいです(^-^)
日本酒で梅酒を漬けるのに調べてみたら、厳密に言えば自家用で漬ける事ができるのは、アルコール度数20度以上の酒類に法律で限られているそうで。残念ながら、純米酒は20度に達しないので、そのために作られた日本酒があるそうです。
・越後鶴亀・梅酒用純米酒若竹原酒 梅酒用(大村屋酒造)
・花垣梅酒用原酒1.8L
・始禄(しろく) SW9-90P(中島醸造)
みんな売り切れでしたf^_^;
来年、一緒に作りましょう!(^O^)/
Posted by 海坊主 at 2007年07月15日 17:44
☆wasabi さま☆

今造らないと、来年の分がなくなるのですね。

なるほど。
アリとキリギリスのようだ。
Posted by Non-bay at 2007年07月15日 19:40
☆海坊主 さま☆

なるほど。
酒税法的には20度以下だと、
密造酒(どぶろ造り)と云う見解なんでしょうね、お国は。

いろいろな蔵から出ているのですね、梅酒用に。
これだと、
新潟の上原酒造「越後鶴亀」がいいかなと思います。
こちらが昨年出した江戸時代の製法の酒「諸白鶴亀」が
けっこう甘い酒でした。
江戸時代って、こんな甘い酒飲んでたの、って思うほど。
Posted by Non-bay at 2007年07月15日 19:46
自分が行っている酒屋さんでも以前から見ていたけど
値段が高いので手が出ない一本でした

清酒仕込みの梅酒も数種類飲んだことがあります
蒸留酒仕込みに比べると、梅の管理に気をつけてる蔵元が多いように感じました

完熟梅(黄色)を漬けて、毎日味見をして最適な時に取り出すとか…
米焼酎が一番梅酒に向いていると思っているので、清酒仕込みもおいしそうです^^
Posted by タオルマン at 2007年07月16日 02:52
☆タオルマン さま☆

確かに梅酒に2,480円は高いと思いましたが、
試飲したら欲しくなった1本でした。


>>米焼酎が一番…
そうか!!
日本酒の原酒が見つからないなら、米焼酎って手がありましたね。
どうしても、
ホワイトリーカーみたいな甲類の焼酎しかおもいつかなかったですが。
Posted by Non-bay at 2007年07月16日 09:30
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。