2007年05月09日
富山旅行その1 酒商田尻本店
お言葉に甘えまして、富山旅行の紹介します。

富山市の新都市交通システム「富山ライトレール」(街中は路面電車で走り、郊外は線路を走ります。昔の路面電車とは違い、未来的フォルムでかっこいいです。)の終点 岩瀬浜へ。
岩瀬は江戸時代の北前船で栄えた街。その町並みが保存されてます。銀行だって景観を考えた造りでした。

(写真は田尻本店さんの向いある陶芸のアトリエ)
その町並みの中、回船問屋の土蔵を改修した建物に酒商「田尻本店」はあります。
詳しくはHPへ。

(写真は酒商「田尻本店」店主 田尻仁次さん )
この土蔵、メインストリートから浜に向かって鰻の寝床のように長い、
鰻の寝床じゃないマッコウ鯨がすっぽり入る程でかい。
その土蔵のメインストリート沿いが「田尻本店」さん。
脇の道を入ると、土蔵の中間部分は「蕎麦屋」さん。その奥がガラス工芸のアトリエになっている。
この蕎麦屋「なかじま屋」でお昼を食べて、近くにある「満寿泉」の造り酒屋「桝田酒造店」を蔵見学して、「田尻本店」へ。

この「田尻本店」さん、店内はご覧のようにレトロなつくりですが、
何が凄いって、すべてのお酒を冷蔵保存で貯蔵しているところ。
ガラスの向こうの部屋全体が温度調節されているのです。
しかもこのガラス、紫外線カットガラス。お酒の保存を考えた仕掛け。

その部屋の中で、このようにお酒が並んでいます。
この酒の中には
「満寿泉」大吟醸の10年以上寝かせている古酒なんかもあるのですが、
1800mlで5万円以上しました。
「満寿泉」さんには、シェリー樽で寝かせた日本酒なんかもあるのですが、
それは、この日の夜味わうことが出来ました。

富山市の新都市交通システム「富山ライトレール」(街中は路面電車で走り、郊外は線路を走ります。昔の路面電車とは違い、未来的フォルムでかっこいいです。)の終点 岩瀬浜へ。
岩瀬は江戸時代の北前船で栄えた街。その町並みが保存されてます。銀行だって景観を考えた造りでした。

(写真は田尻本店さんの向いある陶芸のアトリエ)
その町並みの中、回船問屋の土蔵を改修した建物に酒商「田尻本店」はあります。
詳しくはHPへ。

(写真は酒商「田尻本店」店主 田尻仁次さん )
この土蔵、メインストリートから浜に向かって鰻の寝床のように長い、
鰻の寝床じゃないマッコウ鯨がすっぽり入る程でかい。
その土蔵のメインストリート沿いが「田尻本店」さん。
脇の道を入ると、土蔵の中間部分は「蕎麦屋」さん。その奥がガラス工芸のアトリエになっている。
この蕎麦屋「なかじま屋」でお昼を食べて、近くにある「満寿泉」の造り酒屋「桝田酒造店」を蔵見学して、「田尻本店」へ。

この「田尻本店」さん、店内はご覧のようにレトロなつくりですが、
何が凄いって、すべてのお酒を冷蔵保存で貯蔵しているところ。
ガラスの向こうの部屋全体が温度調節されているのです。
しかもこのガラス、紫外線カットガラス。お酒の保存を考えた仕掛け。

その部屋の中で、このようにお酒が並んでいます。
この酒の中には
「満寿泉」大吟醸の10年以上寝かせている古酒なんかもあるのですが、
1800mlで5万円以上しました。
「満寿泉」さんには、シェリー樽で寝かせた日本酒なんかもあるのですが、
それは、この日の夜味わうことが出来ました。
Posted by Non-bay at 23:20│Comments(6)
│日本酒
この記事へのコメント
素敵な所ですね。海に近い酒蔵なんて考えただけでも美味しいお酒を造っていそうですね。今度探して「満寿泉」を飲んでみたいと思います(もちろんお手ごろな値段のお酒を)。きっとたくさん美味しいお酒の試飲をしてきたのでしょうね、羨まし~い!シェリー樽で寝かせた日本酒、以前何かの本で紹介されてたような気が・・・。富山旅行夜の部を期待してます。
Posted by 海坊主 at 2007年05月10日 11:32
☆海坊主 さま☆
いつも暖かいお言葉、励みになります。
この日、 満寿泉さんでは地元酒販店・飲食店さん向けの
試飲会でした。
そこに便乗したのですが、緊張で味は判りませんでした。
その夜の宴会で呑んだ時には、美味しさがわかりましたが。
夜の部の宴会は写真が無いんですが、その夜のことを、これからupします。
いつも暖かいお言葉、励みになります。
この日、 満寿泉さんでは地元酒販店・飲食店さん向けの
試飲会でした。
そこに便乗したのですが、緊張で味は判りませんでした。
その夜の宴会で呑んだ時には、美味しさがわかりましたが。
夜の部の宴会は写真が無いんですが、その夜のことを、これからupします。
Posted by Non-bay at 2007年05月10日 14:23
期待して待ってま~す。特にシェリー樽で寝かせたお酒を~~。
Posted by 海坊主 at 2007年05月10日 19:12
☆海坊主 さま☆
「おわら風の盆」の話で終わちゃいました。
シェリー樽で寝かせた日本酒ですが、
あそこまで樽の香りが着くと、日本酒とは思えませんでした。
日本酒らしくないと言うか。甘口のシェリー酒そのものと云う
印象です。
「おわら風の盆」の話で終わちゃいました。
シェリー樽で寝かせた日本酒ですが、
あそこまで樽の香りが着くと、日本酒とは思えませんでした。
日本酒らしくないと言うか。甘口のシェリー酒そのものと云う
印象です。
Posted by Non-bay at 2007年05月10日 20:54
富山県には小学校の3年生から
中学1年まで住んでいました
富山と言っても田舎のほうで
雪深いところでした
懐かしいです
中学1年まで住んでいました
富山と言っても田舎のほうで
雪深いところでした
懐かしいです
Posted by ドライアート花・花 at 2007年05月13日 02:08
☆花・花 さま☆
富山は初めてだったのですが、
皆さんに親切にしていただき、
また行ってみたい土地です。
富山は初めてだったのですが、
皆さんに親切にしていただき、
また行ってみたい土地です。
Posted by Non-bay at 2007年05月13日 20:54
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。